◆学業成就・合格祈願
香川県三豊市三野町乙70
・絵馬奉納 500円
・学業成就、合格祈願(護摩祈祷) 500円
※護摩木を、護摩祈祷の火にくべ祈願いたします(護摩木に願意・氏名を記入ください)。
・特別祈願(大師堂内陣) 5千円~1万円
※僧侶を伴いご祈祷。代参やご家族一緒にお参りする事もできます。
受付所:大師堂(7時~16時)。
お問い合せ:大本山弥谷寺 ℡0875-72-3446

弘法大師と獅子之岩屋
弘法大師は、天応1年(781)から延暦5年(786)まで蓮華院八国寺(弥谷寺前身・行基開創)の獅子窟で学問修行に励んだとされる。その後、唐から帰国の大同2年(807)、再度岩屋に籠り千座の護摩を修し、満願の日、五柄の宝剣を感得した為、唐にて恵果和尚より授かった金銅の五鈷鈴(国指定重要文化財)を納めたと伝わる。五鈷鈴は国の重要文化財に指定されている。
弥谷寺は明治の頃まで、多くの修行僧が訪れた事でも知られ、南北朝期に本円によって書写された三宝院流聖経や新安詳寺流を大成した浄厳に関するもの等、現在も四千五百点以上の聖経や古文書等が保管されている。
お水まつり
弥谷山では、水場の洞窟は神仏の世界に通ずいわれ、そこで真言の書かれた経木を山頂からの水で洗い清め、願掛けする事で、地蔵尊が洞を通り、神仏の世界に願いを届けると信仰されています。
明星の窓
獅子之岩屋右手の明かりとりを「明星(みょうじょう)の窓」と呼び、大師は岩屋の扉奥にある経蔵を使い、学問修行に励まれたと伝わります。
寺名の変遷
平安期の宥沢法印によると、創建時は八国寺と称し、三院十二坊を備へ東院・西院・中尊院及び弥之坊・谷之坊・独鈷坊・龍華坊・安養坊・海印坊・納涼坊などあり、山域全体に寺院が形成されていた。
その後、天霧城の天正兵火により東院・西院は焼失し、現在は中尊院のみ復興されている。
また、現在の寺号・弥谷は、仏教では仏の住む山を弥山(みせん)と呼ぶ為、仏の住む谷という意味で弘法大師により改号されたという。
◆合格祈願・学業成就 〒767-0031香川県三豊市三野町乙70
弘法大師学問修行所 大本山弥谷寺 ℡0875-72-3446
合格祈願(お水まつり) ※受付 大師堂
水場の洞窟に、真言の書かれた経木を山頂からの水で洗い清め、お供えする事で、神仏に地蔵尊が願いを届けるとされます。
絵馬の奉納 ※受付:大師堂 奉納所:獅子之岩屋
大師堂にて受付後、獅子之岩屋にて奉納ください。
木札 ※受付 大師堂
大師堂にて合格祈願の木札とお伝えください。
個別祈願(合格祈願) ※受付 大師堂
僧侶を伴い祈祷します。ご家族の代参は予約時にお伝えください。

寛政年間道中案内図

獅子之岩屋(大師堂内奥)

明星の窓

大師堂外陣

水場の洞窟

お水まつり

金剛拳菩薩



