弥谷寺(IYADANIZI)
ご本尊 千手観世音菩薩
本堂は弥谷寺山上に位置し、岩壁に囲まれるように建ち、岩壁には修行僧により刻まれた摩崖仏が点在しています。
千手観音は千の手で人々を救済するとされ、聖武天皇の勅願により天然痘平癒のため行基が寺院を創建した事から病に霊験があると信仰されてきました。
奥之院 獅子之岩屋
大師堂の堂内奥にあり、岩屋の入口が獅子の咆吼に見える事から獅子之岩屋と呼ばれ、難儀をはらい身心を清浄にしてくれるといわれています。
奥之院本尊は厄除大師、両脇に母君・父君、岩肌に摩崖仏が修行僧(伝・空海)により刻まれています。
学問修行の岩屋と五鈷鈴
弘法大師幼少の折、明星之窓(獅子之岩屋の右奥)の光のもと学問蛍雪に努め、のちに唐から持ち帰った金銅の五鈷鈴を納め修行したと伝わります。
また五鈷鈴は唐時代に鋳造されたことが分かっており「金銅四天王五鈷鈴」と呼ばれ国の重要文化財に指定されます。
願掛け地蔵(お水まつり)
弥谷山では、水場の洞窟が神仏の世界(須弥山)への入口として信仰されたといわれ、修行僧により刻まれた磨崖仏や修行の洞窟が今も山内にまつられています。
水場之洞で経木を洗いお願いするとお地蔵様がその願いを神仏の世界に届けてくれるともいわれ、「お水まつり」と呼ばれています。
護摩堂(ごまどう)
護摩木を火にくべ祈祷するためのお堂です。不動明王、愛染明王、地蔵菩薩がまつられています。
金剛拳菩薩(こんごうけんぼさつ)
十六大菩薩の最後に位置し、成就を司るといわれます。弥谷寺では「かなぶつさん」と呼ばれ信仰されてきました。元禄年間に20年かけ鋳造されました。
本堂
獅子之岩屋(大師堂内)
水場の洞窟
護摩堂(不動明王・愛染明王・地蔵尊)
願掛け地蔵
五鈷鈴(唐代)