弥谷寺(IYADANIZI)
ご本尊 千手観世音菩薩
本堂は弥谷寺山頂に位置し、岩壁に囲まれるように建っています。
ご本尊は千手観世音菩薩で、千の手で難儀から人々を救済してくれるといいます。
奥之院 獅子之岩屋
獅子岩屋の偈頌
「信心発せば その身に難儀あろうろも 獅子ノ御口がくいつぶし 身心清浄ならしめたまう」
大師堂の堂内奥にあり、岩屋が獅子の咆吼に見える事から獅子之岩屋と呼ばれ、難儀をはらい身心を清浄にしてくれるといわれ、厄災消除や病気平癒におかげありとされています。
また、文献には明星之窓の伝説とともに弘法大師御学問所や入学ノ地とも記されています。
奥之院本尊は厄除大師、両脇に母君・父君、岩肌に摩崖仏が刻まれています。明星之窓は岩屋右手にございます。
明星の窓
お大師様は明星之窓の明かりのもと学問蛍雪に努められ、のちに唐から持ち帰った金銅の五鈷鈴を納められたと伝わります。現在、五鈷鈴は国の重要文化財に指定されています。
水場の洞窟
弥谷山は、古来より霊山(弥山)として信仰されたといわれ、日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏・弥谷山)の一つに数えられたといわれます。
弥谷山では、水場の洞窟が神仏の世界(須弥山)への入口として信仰されたといわれ、修行僧により刻まれた磨崖仏や修行の洞窟が今も山内にまつられています。
また、水場之洞で願掛けをするとお地蔵様がその願いを須弥山(神仏の世界)に届けてくれるともいわれ、お水まつりの風習が残っています。
金剛拳菩薩(かなぶつさん)
十六大菩薩の最後に位置し、成就を司るといわれます。弥谷寺では病におかげがあると昔からいわれ「かなぶつさん」と呼ばれ信仰されてきました。元禄年間に20年かけ鋳造されたと記録されます。
本堂(千手観世音菩薩)
獅子之岩屋(大師堂内)
明星の窓
水場の洞窟
金剛拳菩薩
所要時間
・表山道(登り口より本堂迄540段):参拝時間を含め、往復でおよそ60分程です。
・裏参道(中腹270段目より参拝):参拝時間を含め、往復でおよそ40分程です。